【洋風のお庭にぴったり】紅葉がきれいな庭木~中高木編~
おうち時間で紅葉狩り!洋風のお庭で紅葉を楽しみましょう

気温が下がって秋も深まってきました。秋と言えば紅葉狩り!ですが、なかなか紅葉狩りに出かけられない…という方、お庭にきれいに紅葉する庭木があれば、お家で紅葉狩りが楽しめますよ。
最近では洋風の家やお庭も多いので、モミジやカエデといった和風なイメージの庭木以外で紅葉を楽しみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、洋風のお庭に良く合う、おしゃれに紅葉する5種類の中高木(最高樹高4m以上)をご紹介していきます。
この記事は、お忙しい方のために目次の見出しを追うだけでも内容を理解できるようにしています。
詳しく知りたい方は、このまま読み進めていただくか気になる小見出しをクリックしてみてください。
目次
洋風のお庭に合う!紅葉がきれいな庭木①「ヤマボウシ」
ヤマボウシの特徴:赤い紅葉だけでなく、花も実も楽しめる!

ヤマボウシの紅葉は、秋晴れの青空に映えるすっきりとした明るい赤。丸みを帯びたかわいらしい葉が赤く紅葉した姿は、洋風のお庭に彩りを添えてくれます。
春に咲く白い花や、初秋に熟すピンク色の美味しい実も魅力的ですよ。
ヤマボウシには品種がいくつかありますので、お好みの花色や葉色のものを探してくださいね。
ヤマボウシをきれいに紅葉させるコツ:日差しが強い地域では葉焼けに注意。

ヤマボウシは地域によっては葉焼けすることもあります。夏の日差しが強い地域では、西日が当たらない風通しの良い場所に植えると良いでしょう。場所があれば、ヤマボウシの南~西側に別の中高木を植えるなどして、日差しをやわらげるのも効果的です。
新品種の四季咲きヤマボウシは葉焼けしづらく、比較的きれいな紅葉が楽しめますよ。
洋風のお庭に合う!紅葉がきれいな庭木②「アオハダ(マルバウメモドキ)」
アオハダの特徴:庭木では貴重な黄色い紅葉と、かわいらしい赤い実が素敵!

アオハダの紅葉は黄色。黄色く色付く種類の庭木は少ないので、貴重な存在です。赤く紅葉する種類と一緒に植えると、秋のお庭がカラフルになりますよ。
アオハダの雌木は雄木とセットで植えると秋にかわいらしい赤い実を付けます。赤い実と黄色い紅葉のコントラストも素敵で、洋風のお庭がさらにおしゃれになること間違いなしです。
アオハダをきれいに紅葉させるコツ:乾燥と強い日差しが苦手。

アオハダは乾燥に弱いので、植付けてから2年くらいは特に乾燥に注意してください。日照りが続くときは、バークチップなどで根元を覆うと水やりの頻度を減らせますよ。
強い日差しも苦手なので、西日が当たらないところに植えましょう。半日陰くらいの場所でも大丈夫です。ヤマボウシ同様、場所があれば他の庭木と組み合わせて日差し対策をするのも効果的です。
洋風のお庭に合う!紅葉がきれいな庭木③「ナナカマド」(寒冷地)
ナナカマドの特徴:寒冷地の定番。真っ赤な紅葉と真っ赤な実が美しい!

真っ赤な紅葉で寒冷地の秋を彩ってくれるナナカマド。紅葉前から付け始める赤い実は落葉後も枝に残り、冬には白い雪と赤い実のコントラストを楽しませてくれます。
春の柔らかい新芽や初夏に咲く小さな白い花も素敵で、優しい雰囲気が魅力的。一年を通して楽しめる種類です。
ナナカマドをきれいに紅葉させるコツ:日当たりと風通しの良い場所が最適。

しっかりと日の当たる風通しの良い場所に植えることで、病虫害を防ぐことができます。寒冷地では葉焼けの心配はあまりありません。
大きくなる種類なので、お好みの大きさまで育ったら1~2年に一度、落葉後に枝を切り戻すように剪定しておくと、お好みのサイズをキープできますよ。
暖かい地域では紅葉も実付きもあまり良くありません。寒冷地で育てることをおすすめします。
洋風のお庭に合う!紅葉がきれいな庭木④「ヒメシャラ」(暖地)
ヒメシャラの特徴:真っ赤な紅葉と初夏に咲く花がとてもきれい!

暖地のシンボルツリーとして大人気のヒメシャラは、秋になると真っ赤に紅葉します。幹も赤褐色なので樹木全体が赤く見え、お庭での存在感が増しますよ。
初夏に咲くツバキに似た小さめの花もかわいらしく、季節ごとに変わる姿を楽しむことができます。
ヒメシャラをきれいに紅葉させるコツ:乾燥と病虫害に注意。

比較的葉焼けしづらい種類ですので、西日が当たりすぎない、日当たりの良い場所に植えてあげてください。風通しの良い場所に植えると病虫害を防げます。
乾燥に弱いので、植付けて1~2年は水やりが必要です。アオハダ同様、バークチップ等で対策するのも効果的です。
また、毛虫が付きやすい種類なので、可能であれば5月頃の葉が開ききった時期に市販のオルトラン液剤などの殺虫剤を撒いておくと良いでしょう。
洋風のお庭に合う!紅葉がきれいな庭木 番外編「カツラ」
カツラの特徴:黄色く染まった葉から漂う甘い香りが魅力的!

丸いハート形の葉がかわいらしいカツラの紅葉はオレンジ~黄色。鮮やかに色づいた葉からはカラメルのような甘くて香ばしい香りが漂います。見た目だけでなく香りでも秋を感じさせてくれますよ。
春先に咲く小さな赤い花や、小さなハート形の新緑もかわいらしく、樹形もきれいです。
とても大きくなる種類なので「番外編」としましたが、広い場所がある方にぜひおすすめしたい種類です。
カツラをきれいに紅葉させるコツ:自生種なので、気を使わなくても色づきやすい!

病虫害や暑さ寒さにも強くとても育てやすいカツラは、それほど気を使わなくてもきれいな紅葉を見せてくれます。
自然界では湿り気のある場所に自生しているので、日照りが続いたらたっぷり水やりをしてあげるとより元気に育ちますよ。
すくすく大きく成長する種類なので、お好みの大きさまで育ったら毎年落葉期に切り戻し剪定をすると良いです。
きれいな紅葉の3か条

樹種ごとに綺麗に紅葉させるコツをご紹介しましたが、すべての樹種に共通するきれいな紅葉の条件は以下の3つです。
1.日当たりの良い場所で育てること
2.水を切らさないこと
3.病虫害から葉を守ること
紅葉の色づき方には地域差もあります。朝晩の寒暖差や日差しも影響するので、年によっても違うことがあります。今回ご紹介したコツを試して、きれいな紅葉が見られるように工夫してみてくださいね。
さいごに

落葉樹の庭木は色々あり、どれも秋には多少色づきますが、きれいに紅葉するものはあまり多くありません。今回ご紹介した庭木を参考に、ぜひ秋が楽しみになるようなお庭を造ってくださいね。
洋風のお庭でおしゃれな紅葉を見ながら秋の味覚を満喫したり、読書を楽しんだり…。そんなゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
関連記事
この記事のライター
樹木医で、千葉県臨海地域での樹木管理経験を持つライターです。
現在は自然豊かな雪国で暮らしています。
個性豊かな植物たちを育てること、眺めることが楽しい!幸せ!癒される…
そんな気持ちが沢山の方に伝わったら嬉しいなと思っています。