潮風に強い庭木 24選|庭木に適した潮風に強い木

潮風に強く、庭木に適した樹種

海の近くのお庭でガーデニングを楽しむのは、とっても素敵なこと。
でも、潮風に強い植物は限られているので、どんな庭木を選んだら良いのかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、海沿いのお庭でも安心してガーデニングを楽しむためにおすすめの、潮風に強い庭木24種を、樹木医で千葉県臨海地域での植栽管理経験をもつライターのminikiroがご紹介したいと思います。

※潮風に強い植物は他にも多くありますが、今回は、大きくなりすぎない・よく使われている等の庭木として使える樹種に限定してご紹介しています。

目次

  1. 潮風に強く、庭木に適した樹種
  2. 潮風に強く、花を楽しめる樹種 7選
    1. 潮風に強い庭木1:シャリンバイ(常緑 中木)
    2. 潮風に強い庭木2:ブラシノキ(常緑 中木)
    3. 潮風に強い庭木3:サルスベリ(落葉 高木)
    4. 潮風に強い庭木4:ヒイラギモクセイ(常緑 中木)
    5. 潮風に強い庭木5:ヤブツバキ(常緑 中木)
    6. 潮風に強い庭木6:サザンカ(常緑 中木)
    7. 潮風に強い庭木7:オオシマザクラ(落葉 高木)
  3. 潮風に強く、実を楽しめる樹種 4選
    1. 潮風に強い庭木8:フェイジョア(常緑 中木)
    2. 潮風に強い庭木9:ビワ(常緑 高木)
    3. 潮風に強い庭木10:ヤマモモ(常緑 高木)
    4. 潮風に強い庭木11:サンゴジュ(常緑 高木)
  4. 潮風に強く、葉を楽しめる樹種 13選
    1. 潮風に強い庭木12:オリーブ(常緑 高木)
    2. 潮風に強い庭木13:ゲッケイジュ(ローリエ)(常緑 高木)
    3. 潮風に強い庭木14:クロマツ(黒松)(常緑 高木)
    4. 潮風に強い庭木15:カイヅカイブキ(常緑 高木)
    5. 潮風に強い庭木16:イヌマキ(常緑 高木)
    6. 潮風に強い庭木17:ラカンマキ(常緑 高木)
    7. 潮風に強い庭木18:マサキ(常緑 中木)
    8. 潮風に強い庭木19:イヌツゲ(常緑 中木)
    9. 潮風に強い庭木20:ヒメユズリハ(常緑 高木)
    10. 潮風に強い庭木21:シラカシ(常緑 高木)
    11. 潮風に強い庭木22:ウバメガシ(常緑 中木)
    12. 潮風に強い庭木23:ハマヒサカキ(常緑 低木)
    13. 潮風に強い庭木24:トベラ(常緑 中木)
  5. まとめ

潮風に強く、花を楽しめる樹種 7選

潮風に強い庭木1:シャリンバイ(常緑 中木)

潮風に強い庭木1:シャリンバイ

春~初夏に梅に似た白色の小さな花を咲かせます。刈り込みに強いので、高さ1mほどの生垣として使われることも多い樹種です。成長が遅く、虫がつきにくいので育てやすいです。

葉に斑点ができることがありますが、気にならなければそのままにしておいて大丈夫です。気になるようなら市販の殺菌剤を撒くと良いでしょう。(殺菌剤は、トップジンM水和剤 がおすすめです)

潮風に強い庭木2:ブラシノキ(常緑 中木)

潮風に強い庭木2:ブラシノキ

初夏に南国ムード満点の赤いブラシのような花を咲かせます。関東以南の比較的暖かい地方でのシンボルツリーや生垣として最適です。
あまり手を入れなくてもきれいな樹形になりますが、成長が早く樹高2~3mほどになるので、あまり大きくしたくない場合は剪定が必要です。

潮風に強い庭木3:サルスベリ(落葉 高木)

潮風に強い庭木3:サルスベリ

夏にフリルのような花びらを付けた小さな花が、穂のようにまとまって咲きます。開花期が長く、花色は白、ピンク、赤などから選ぶことができます。
日陰では病気になりやすいので、明るく風通しの良い場所でシンボルツリーとして楽しむのがおすすめです。毎年冬に剪定をすると、花付きが良くなります。

潮風に強い庭木4:ヒイラギモクセイ(常緑 中木)

潮風に強い庭木4:ヒイラギモクセイ

キンモクセイの仲間(モクセイ科)で、秋に良い香りのする白い花を咲かせます。花の形や大きさはキンモクセイとほとんど同じです。
シンボルツリーとしても生垣としても楽しめますが、葉の鋸歯(葉の淵のギザギザ)がトゲのようになっているので注意が必要です。この鋸歯を活用し、また日陰に強いことから家の裏側等の防犯のための生垣材に使用されることもあります。

潮風に強い庭木5:ヤブツバキ(常緑 中木)

潮風に強い庭木5:ヤブツバキ

冬から春にかけて、一重咲きの美しい花を咲かせます。寒い地域でもよく育ち、雪国では雪景色に彩を添えてくれる樹種です。シンボルツリーとしても生垣としても楽しめますが、夏場は毛虫が付くことがあるので注意が必要です。

潮風に強い庭木6:サザンカ(常緑 中木)

潮風に強い庭木6:サザンカ

冬から春にかけて、かわいらしい花を咲かせます。品種によって花の形や色も豊富なので、ぜひお気に入りの花を見つけてくださいね。生垣や仕立物としておすすめですが、夏場は毛虫が付くことがあるので注意が必要です。

潮風に強い庭木7:オオシマザクラ(落葉 高木)

潮風に強い庭木7:オオシマザクラ

春、ソメイヨシノとほぼ同時期に白~薄ピンクの花を咲かせます。広い場所でのシンボルツリーとしておすすめですが、大きくなる樹種で毛虫が付くこともあるため、定期的な管理が必要です。
必要に応じて業者による管理を検討する必要があるかもしれません。

潮風に強く、実を楽しめる樹種 4選

潮風に強い庭木8:フェイジョア(常緑 中木)

潮風に強い庭木8:フェイジョア

初夏に赤い雄しべが目立つピンクの花を咲かせ、秋にはパイナップルのような香りのする甘酸っぱい実を付けます。シンボルツリーにおすすめです。

虫はほとんど付かず病気にも強いので、安心して収穫できます。樹高はあまり高くなりませんが、枝が込み合いやすいので、必要に応じて春先に枝を間引くような剪定をすると良いでしょう。

潮風に強い庭木9:ビワ(常緑 高木)

潮風に強い庭木9:ビワ

夏にオレンジ色のジューシーな実を付けます。虫はほとんど付かず病気にも強いので安心して収穫でき、お庭のアクセントやシンボルツリーとして楽しめます。
成長が早いので、あまり大きくしたくない場合は実を収穫した後に剪定をすると樹高が抑えられます。

潮風に強い庭木10:ヤマモモ(常緑 高木)

潮風に強い庭木10:ヤマモモ

初夏に赤くて丸い、甘酸っぱい実を付けます。虫はほとんど付かず病気にも強いので、安心して収穫できます。

広い場所でのシンボルツリーや生垣としても楽しめますが、実がコンクリートやアスファルトの上に落ちると黒く汚れるので注意が必要です。成長はあまり早くありませんが、大きくなる樹種なので、必要に応じて業者による管理を検討する必要が出てくるかもしれません。

潮風に強い庭木11:サンゴジュ(常緑 高木)

潮風に強い庭木11:サンゴジュゴジュ

春に白い小さな花がまとまって咲き、秋に赤い実が垂れ下がるように付く様子がサンゴのように見えます(実は食べられません)。
生垣にすることも多いですが、頻繁に刈り込むと花や実が楽しめなくなってしまいます。日陰では害虫が付きやすいので、明るく風通しの良い場所に植えるのがおすすめです。

潮風に強く、葉を楽しめる樹種 13選

潮風に強い庭木12:オリーブ(常緑 高木)

潮風に強い庭木12:オリーブ

白っぽい小ぶりな葉がさわやかさと南国の雰囲気を感じさせてくれます。品種によって木の形や実が異なるので、好みのものを探してシンボルツリーとして楽しめます。
また、異なる品種のオリーブを2本以上植えると実を楽しむこともできます。成長が早いので、こまめに手入れをするか、広い場所に植えることをおすすめします。

潮風に強い庭木13:ゲッケイジュ(ローリエ)(常緑 高木)

潮風に強い庭木13:ゲッケイジュ(ローリエ)

洋食の香り付けとしておなじみの葉です。自然樹形や好きな形に仕立てて、お庭のアクセントやシンボルツリーとして楽しめます。
樹高10m以上に育つこともある樹種なので、こまめに手入れをするか、広い場所に植えることをおすすめします。カイガラムシが付きやすいので、注意が必要です。

潮風に強い庭木14:クロマツ(黒松)(常緑 高木)

潮風に強い庭木14:クロマツ(黒松)

和風のお庭や盆栽で定番の松です。広い場所でのシンボルツリーとしておすすめですが、樹高20m以上に育つこともある樹種なので、大きくなりすぎないような剪定が必要です。
必要に応じて業者による管理を検討する必要があるかもしれません。

潮風に強い庭木15:カイヅカイブキ(常緑 高木)

潮風に強い庭木15:カイヅカイブキ

刈り込みに強く葉が密なので、好きな形に仕立てられるのが魅力です。生垣としてもシンボルツリーとしても楽しめますが、樹高が低いうちは葉が横に広がりにくいので、目隠しとしての生垣になるには少し時間がかかります。
成長が早く10mほどの樹高になる樹種なので、こまめに刈り込みや剪定をして、好みの大きさを保つことが必要です。

潮風に強い庭木16:イヌマキ(常緑 高木)

潮風に強い庭木16:イヌマキ

和風のお庭の定番で、細長く優しい雰囲気の葉が特徴的です。カイヅカイブキ同様、好きな形に仕立てることができ、生垣としてもシンボルツリーとしても楽しめます。
成長は遅いですが、樹高8mほどに育つこともある樹種なので、こまめに刈り込みや剪定をして、好みの大きさを保つことが必要です。

潮風に強い庭木17:ラカンマキ(常緑 高木)

潮風に強い庭木17:ラカンマキ

イヌマキと似ていますが、こちらの方が葉が短く密になり、優しい雰囲気の生垣を作ることができます。イヌマキ同様、成長は遅いですが、樹高8mほどに育つこともある樹種なので、こまめに刈り込みや剪定をして、好みの大きさを保つことが必要です。

潮風に強い庭木18:マサキ(常緑 中木)

潮風に強い庭木18:マサキ

つやつやとして丸みを帯びた、明るい緑色の葉が特徴です。品種によって新芽が黄色いものや、葉に模様が入っているものもあるので、お気に入りを選んで生垣やお庭のアクセントとして楽しめます。
成長が早いので、大きくしたくない場合はこまめな剪定や刈り込みが必要です。

潮風に強い庭木19:イヌツゲ(常緑 中木)

潮風に強い庭木19:イヌツゲ(常緑 中木)

小さく丸い葉が密に付くのが特徴です。刈り込みに強いので好きな形に仕立てられ、お庭のアクセントにも、1m程度の生垣としても楽しめます。
成長が早く、すぐに庭木として活躍しますが、仕立てや生垣の形が崩れやすいので、こまめに整える作業が必要です。

潮風に強い庭木20:ヒメユズリハ(常緑 高木)

潮風に強い庭木20:ヒメユズリハ

らせん状に細長い葉を付け、冬には赤紫色の実が楽しめます。世代交代の縁起木としても知られていて、お庭のアクセントやシンボルツリーにおすすめです。
病害虫に強く、成長もゆっくりなので、あまり手がかかりません。

潮風に強い庭木21:シラカシ(常緑 高木)

潮風に強い庭木21:シラカシ

白っぽい緑色の葉が特徴で、明るくさわやかな印象です。どんぐりの木としても知られています。刈り込んで背の高い生垣としても、自然風に剪定してシンボルツリーとしても楽しめます。
成長が早く大きく育つこともある樹種なので、こまめに刈り込みや剪定をして、好みの大きさを保つことが必要です。

潮風に強い庭木22:ウバメガシ(常緑 中木)

潮風に強い庭木22:ウバメガシ

春につやっとした黄緑色の葉を出し、成長すると秋にはどんぐりも楽しめます。まめに刈り込むと葉が密になり、しっかりと目隠しのできる生垣になります。
樹高3~6mほどになる樹種ですが、古い枝はとても固く、放置してしまうと手入れが難しくなるので、大きくしたくない場合はこまめな剪定や刈り込みが必要です。

潮風に強い庭木23:ハマヒサカキ(常緑 低木)

潮風に強い庭木23:ハマヒサカキ

小さくつやのある葉が特徴で、1m以下の低い生垣におすすめです。初めから葉が密になっている苗木が多いので、生垣を早く完成させたい方におすすめです。
病虫害にも強く、丈夫で育てやすいです。秋に花を咲かせますが、人によっては不快に感じる香りなので、においに敏感な方は注意が必要です。

潮風に強い庭木24:トベラ(常緑 中木)

潮風に強い庭木24:トベラ

つやつやとして、両サイドがくるっとカールした葉が特徴です。刈り込みに強いので生垣におすすめですが、枝を切ると少しきついにおいがするので、あまり枝が伸びないうちにこまめに刈り込んで形を整えておくのが良いです。
カイガラムシやアブラムシが付きやすいので、注意が必要です。

まとめ

造りたいお庭の雰囲気に合う樹種や、育ててみたい樹種は見つかりましたでしょうか?潮風に強い庭木は限られていますが、組み合わせ方や仕立て方次第で、様々な雰囲気のお庭を造ることが出来ますよ。

また、花や実を楽しめる樹種を取り入れて、お庭で四季を感じるのも楽しいと思います。ぜひ、これらの潮風に強い庭木を組み合わせて、海沿いでのガーデニングを楽しんでくださいね。

関連記事

この記事のライター

minikiro

樹木医で、千葉県臨海地域での樹木管理経験を持つライターです。
現在は自然豊かな雪国で暮らしています。
個性豊かな植物たちを育てること、眺めることが楽しい!幸せ!癒される…
そんな気持ちが沢山の方に伝わったら嬉しいなと思っています。

おすすめの記事

この記事の関連商品