植木ナツハゼ
ナツハゼの特徴と育て方

ナツハゼ(夏櫨)ってどんな木?
・落葉中木に属し、成長は遅い
・あまり大きくならず、管理も簡単
・花・実・紅葉・樹形の4拍子揃った多彩な木
・あまり大きくならないので、シンボルツリーよりもサブツリーが適役。
他の植物と合わせることで、魅力を引き立ててくれます。
・あまり大きくならず、管理も簡単
・花・実・紅葉・樹形の4拍子揃った多彩な木
・あまり大きくならないので、シンボルツリーよりもサブツリーが適役。
他の植物と合わせることで、魅力を引き立ててくれます。
詳しく見る
特徴(ビジュアル)
花はアンティーク家具のランプのような愛らしい形

5‐6月頃に鈴なりのかわいい花をたくさん咲かせます。
色は、黄色味がかった中に朱色が混ざる。なんとも言えない、クラッシックな色合いです。
色は、黄色味がかった中に朱色が混ざる。なんとも言えない、クラッシックな色合いです。
鑑賞価値の高い実 食べることも

10-11月頃に美しい実をたくさんつけます。実(み)はアントシアニンを豊富に含み、食すこともできます。
そんな、別名日本のブルーベリーと呼ばれているナツハゼです。
しかし食味は、酸味が強いため、美味しいかどうかは人によるかもしれません。基本は「観賞用」とするのがおすすめです。
そんな、別名日本のブルーベリーと呼ばれているナツハゼです。
しかし食味は、酸味が強いため、美味しいかどうかは人によるかもしれません。基本は「観賞用」とするのがおすすめです。
赤く燃えるような紅葉

ドウダンツツジの仲間であるナツハゼは、紅葉も見事です。
「繊細で個性的」な美しさを持つ樹形
樹形は、いかにも山採りものらしいといえます。限られた日光と養分の中で育った、繊細で個性的なものです。
それぞれの木に個性があります。個々の樹形は下部よりご確認ください。
それぞれの木に個性があります。個々の樹形は下部よりご確認ください。
育て方(ナツハゼの使い方と管理)
使い方は、他の木と寄り添わせるように

ナツハゼは、サブツリーとして空間を埋めるように配置してみてください。
例えば、シンボルツリーなどの高木を植えて、その後に土が露出したままの足元にグランドカバーや低木を植えたとします。
そうすると、どうしても高木とグランドカバーの間に気になる空間ができてしまうのです。
この抜けた「間」を埋めてくれるのが、ナツハゼという存在です。
他の木や植物と寄り添うように配置することで、お庭の雰囲気をぐっと上げてくれることでしょう。
例えば、シンボルツリーなどの高木を植えて、その後に土が露出したままの足元にグランドカバーや低木を植えたとします。
そうすると、どうしても高木とグランドカバーの間に気になる空間ができてしまうのです。
この抜けた「間」を埋めてくれるのが、ナツハゼという存在です。
他の木や植物と寄り添うように配置することで、お庭の雰囲気をぐっと上げてくれることでしょう。
明るい葉色が、他の木と混ざらない

ナツハゼは他の木と比べて、少し赤みを帯びたちょうどよい明るい葉色です。
そのため、存在をしっかり主張ながらも、雰囲気を損なうことなく調和してくれます。
こんな万能で可愛らしいナツハゼ。
お庭にひとつあるときっと重宝するはずです。
そのため、存在をしっかり主張ながらも、雰囲気を損なうことなく調和してくれます。
こんな万能で可愛らしいナツハゼ。
お庭にひとつあるときっと重宝するはずです。
成長が遅くほとんど手間がかからない
ナツハゼは、害虫がつきにくく成長も遅いため、管理の手間は皆無と言ってよいでしょう。
唯一欠点があるとすれば、実が落下して下が汚れる可能性があることです。ですので、土や実が落ちても気にならない場所に植え付けるとよいでしょう。
唯一欠点があるとすれば、実が落下して下が汚れる可能性があることです。ですので、土や実が落ちても気にならない場所に植え付けるとよいでしょう。
ナツハゼの樹形と価格はこちら
※ナツハゼは成長が遅い中木の為、2m程度の高さになるまでにそれなりの時間を要します。その為作出量は少なく、価格は高価になります。