【プロ厳選】虫がつきにくいシックなおすすめ低木5選|お手入れ簡単

お手入れ簡単で虫がつきにくいおすすめ低木

「庭をおしゃれにしたいけど、手間はかけたくないし、虫も苦手…」
そんな方におすすめなのが、虫がつきにくいシックな低木です。
植えるだけで庭の雰囲気がぐっと引き締まり、しかもお手入れがラクなのがうれしいポイント。
この記事では、
・シックな低木の失敗しない選び方
・プロがすすめるおすすめ5選
・育てるうえでの防虫・管理ポイント
をわかりやすくご紹介します。
ガーデニング初心者の方も、忙しくて時間がない方も大丈夫。
理想の庭づくりに役立つ一本、きっと見つかりますよ。

目次

  1. お手入れ簡単で虫がつきにくいおすすめ低木
  2. シックな印象を与える低木の特徴とは?
    1. 色合い:深みのある緑・赤・紫がシック感を演出
    2. 樹形:整ったフォルムや枝ぶりで上品な印象に
    3. 質感:マットで落ち着いた葉や枝がポイント
  3. 失敗しない!虫がつきにくい低木の選び方3つ
    1. 病害虫に強い性質の品種を選ぶのが基本
    2. 日当たり・風通しなど庭の環境に合うか確認
  4. 虫がつきにくいシックなおすすめ低木5選
    1. メギ|赤紫の葉が映えるローメンテ低木
    2. コトネアスター|赤い実と小葉が可愛い丈夫な低木
    3. ニューサイラン|立ち姿が美しいスタイリッシュプランツ
    4. コロキア|くすみカラーが映える個性派低木
    5. セイヨウイワナンテン|やさしい彩りの低木
  5. 油断大敵!虫がつきにくい低木でも実践したい防虫対策と管理
    1. まずは予防!虫を寄せ付けない健康な株を育てる管理の基本
    2. 虫を見つけたら?早期発見と対処のコツ
  6. まとめ

シックな印象を与える低木の特徴とは?

「シックな低木」の特徴とは?
派手さはないのに目を引く、その落ち着いた雰囲気はどこからくるのでしょうか。
実は以下の3つのポイントを押さえるだけで、シックな印象の低木を選べるんです。

・色合い
・樹形
・質感

それぞれの特徴を見ていきましょう。

色合い:深みのある緑・赤・紫がシック感を演出

シックな印象を与える低木の色合いには、次のような特徴があります。

・ダークグリーン:安定感があり、背景にも主役にもなれる万能色
・ボルドー系(深い赤):大人っぽさと重厚感をプラス
・深い紫色:モダンな雰囲気を演出
・シルバーリーフ:やわらかく光を反射し、上品なアクセントに

これらの色は単体でも映えますが、他の植物の明るい色とも相性が良く、全体を引き締めてくれます。
色選びは、庭全体のトーンを決める最初の一歩。
派手すぎないでも存在感がある、そんな色を意識して取り入れることで、自然とシックで落ち着いた空間が生まれます。

樹形:整ったフォルムや枝ぶりで上品な印象に

低木の印象を左右する大きな要素のひとつが「樹形(じゅけい)」です。

シックな印象を与える樹形のポイント
・自然に丸くまとまる
・縦にすっと伸びる枝
・枝が暴れすぎない
・細くしなやかな枝

低木を選ぶときは、葉の色や花の有無だけでなく「フォルムや枝ぶり」も考えて選ぶと良いですよ。

質感:マットで落ち着いた葉や枝がポイント

シックな低木を選ぶうえで、葉や枝の「質感」も大事なチェックポイント。
マットで控えめな質感を選ぶのがコツです。

シックな質感の特徴
・光沢を抑えたマットな葉
・しっとりとした落ち着いた印象
・起毛やベルベットのような葉面
・細く滑らかな枝ぶり

こうした質感は、光をやさしく吸収し、庭全体にやわらかく穏やかな陰影をもたらしてくれます。
葉の色や形だけでなく、質感までイメージできるような選び方ができると、庭の完成度はぐっと高まりますよ。

失敗しない!虫がつきにくい低木の選び方3つ

ここでは、虫がつきにくい低木の選び方を2つのポイントに絞って紹介します。

・病害虫に強い性質の品種を選ぶ
・日当たり・風通しなど庭の環境に合うか確認

それぞれのポイントをわかりやすく解説していきます。

病害虫に強い性質の品種を選ぶのが基本

大切なのは、そもそも病気や害虫に強い品種を選ぶことです。
もともと丈夫な品種を選んでおけば、薬剤を何度もまいたりする手間がぐっと減るからです。
園芸店やホームセンターで苗を選ぶときには、品種名やラベルに「病害虫に強い」「強健」といった記載があるかチェックしましょう。

日当たり・風通しなど庭の環境に合うか確認

環境に合わない場所に植えることで株が弱り、病害虫の被害にあいやすくなります。
だからこそ、「自分の庭の環境にあった低木かどうか」の確認は重要です。

チェックする主な項目は次の3つです。
・日当たり
・風通し
・土の状態

植物ごとに適性が異なるので、植える前に性質をきちんと確認しておきましょう。

虫がつきにくいシックなおすすめ低木5選

ここでは自信をもっておすすめできる、虫がつきにくいおすすめの低木を5つ紹介します。

・メギ
・コトネアスター
・ニューサイラン
・コロキア
・セイヨウイワナンテン

それぞれの魅力や育て方のポイントを詳しく見ていきましょう。

メギ|赤紫の葉が映えるローメンテ低木

メギは、赤紫がかった細かい葉が特徴の常緑低木です。
コンパクトにまとまりやすく、植えるだけで庭にシックな雰囲気を添えてくれます。
葉がかたく虫がつきにくいため、ガーデニング初心者にも扱いやすいのが魅力です。
品種によっては黄金色や鮮やかな赤などのカラーバリエーションがあり、組み合わせ次第でおしゃれな彩りを楽しめます。
成長はゆっくりで、剪定の手間も少なめ。
乾燥にも強く、日向から半日陰まで幅広い環境で育ちます。
庭の条件をあまり選ばず、気軽に取り入れられるおすすめの1本です。

コトネアスター|赤い実と小葉が可愛い丈夫な低木

コトネアスターは、つやのある小さな葉と、秋に赤く色づく実が魅力の常緑低木です。
病害虫に強く、丈夫なので初心者でも安心して育てられます。
葉が密に茂るため、地面を覆うように使えば花壇のベースプランツにもぴったり。
春は白い花、秋には赤い実と、季節ごとの変化をさりげなく楽しめるのも嬉しいポイントです。
派手すぎず、控えめすぎず、どんな植物ともなじみやすいのが特徴。
日当たりと水はけのよい場所に植えれば、ローメンテで長く楽しめます。

ニューサイラン|立ち姿が美しいスタイリッシュプランツ

ニューサイランは、剣のような幅広い葉がまっすぐ立ち上がる姿が印象的な植物で、多年草ながら低木のように使えます。
縦のラインが生まれることで庭全体が引き締まり、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。
葉の色も魅力で、深緑のほか、銅色や斑入りなど種類が豊富。
植えるだけで空間にシックな彩りが加わり、存在感のあるアクセントになります。
見た目以上に丈夫で、病気や虫にも強く、乾燥にもある程度耐えるため管理もラク。
ただし、品種によっては寒さに弱いものもあるため、購入時に耐寒性を確認しておくと安心です。

コロキア|くすみカラーが映える個性派低木

コロキアは、ニュージーランド原産の常緑低木。
細く曲がった枝とくすんだ葉色が特徴で、ひと目で印象に残る独特の雰囲気をもっています。
葉や枝にはグレーやカーキなどのニュアンスカラーが混ざり、まるでドライフラワーのような質感に。
シックな庭との相性がよく、植えるだけでぐっと空間が引き締まります。
乾燥に強く、虫や病気にもかかりにくいため、初心者にもおすすめ。
剪定もあまり必要ありません。
ただ、成長がゆっくりなので、最初から少し大きめの株を選ぶと見栄えがよくなります。
花壇や鉢植えのアクセントとしても映える、さりげない存在感が魅力の一つです。

セイヨウイワナンテン|やさしい彩りの低木

セイヨウイワナンテンは、葉色のバリエーションが豊富な常緑低木です。
斑入りや銅葉など、落ち着いたトーンのカラーリーフがそろっており、シックな庭にもすっとなじみます。
株元からふんわりとまとまるように育ち、自然と整った樹形になるので、剪定の手間が少ないのも嬉しいポイント。
他のグリーンと組み合わせても調和しやすく、さりげなく全体の印象を引き立ててくれます。
色味は明るすぎず暗すぎず、空間にやさしい彩りをプラスしてくれる存在です。

油断大敵!虫がつきにくい低木でも実践したい防虫対策と管理

「虫がつきにくい」といわれる低木でも、まったく虫がこないわけではありません。
環境や管理の状態によっては、思わぬ害虫トラブルにつながることもあります。
だからこそ、日々の管理と予防が大切になります。

まずは予防!虫を寄せ付けない健康な株を育てる管理の基本

虫がつきやすいのは、植物が弱っているときです。
乾燥しすぎや風通しの悪さで蒸れると、病害虫が発生しやすくなります。
特別な薬を使わなくても、日々の管理をしっかりするだけで虫の被害は抑えられます。

基本の管理ポイントはこの3つ。
・植物の性質に合った適度な水やり
・株元の混みすぎを防ぎ風通しを良くする
・枯れた葉や花がらはこまめに取り除く

元気な株は葉にツヤがあり、色も濃く、虫も寄り付きにくくなります。
また、低木が元気であれば多少虫がついたとしても、枯れることはありません。

虫を見つけたら?早期発見と対処のコツ

どれだけ注意していても、自然の中で虫をゼロにするのは難しいです。
大切なのは、早く気づいてすぐに対応すること。
放置すると被害が広がってしまいます。

早く気付くための観察のポイント
・葉の裏に虫や卵がついていないか
・葉の変色や斑点がないか

虫を見つけたら、まずは手や歯ブラシで取り除いてみましょう。
被害が広がる場合は、市販の殺虫剤を使うのも方法です。
薬剤は必ず説明を読んで、風のない朝や夕方に使用してください。
日々の水やりや剪定のついでに株をよく見ておくことで、自然と予防にもつながります。

まとめ

今回は「虫がつきにくく、お手入れも簡単なシックな低木」をテーマにご紹介しました。
植物選びで失敗しないためには、病害虫に強い品種を選ぶこと、そして庭の日当たりや風通しなど、環境に合った植物を選ぶことがポイントです。

さらに、シックな低木を選ぶときには、次のような点にも注目しましょう。
・深みのある色合いを選ぶ
・樹形が整ったものを選ぶ
・光沢を抑えたマットな葉の質感を重視する

今回の記事を参考に、ぜひご自宅にぴったりの一本を見つけてくださいね。

この記事のライター

さつき

造園歴20年+αの植木屋&ガーデニングライター
★造園施工管理1級 ★造園技能士2級
植物の魅力を最大限に引き出し、美しく花咲く庭づくりをサポートするのがモットーです。
これまで培ってきた経験と知識を活かし、初心者の方にもわかりやすく植木や花のことをお伝えします。
「ほんの少しの工夫で、誰もが振り返る庭に」
そんなヒントをたっぷりお届けします。

おすすめの記事